歯周治療
<歯周治療について>
当院では,明海大学歯学部歯周病学講座の申基喆教授をアドバイザーとして,最新の知識と技術に基づいた歯周治療(歯周病の治療)を行っています。
まず歯科医師がお口の中を詳しく診査します。むし歯や歯ぐきの状態,噛み合わせの診査,レントゲン写真で骨の状態などを精査します。
その後,歯科医師もしくは歯科衛生士が歯ぐきの状態の検査を行います。それらの検査結果から歯ぐきの状態を診断し、歯周病の有無および程度を説明します。
歯周病の程度に合わせて、患者さんお一人ごとの治療計画を立案し、オーダーメイドの歯周治療(歯周病の治療)を行っていきます。
また症例に応じて、歯周外科的処置や再生療法などの先端治療の応用、大学病院の専門医との連携なども可能です。
<歯周治療の流れ>

①1本ずつすべての歯の歯周ポケットの深さを丁寧に測定します(プロービング)
②必要に応じて、歯科衛生士がブラッシングの仕方や清掃器具の使い方をアドバイスします

③超音波で振動する器具を用いて見える部分の歯石と歯垢をとります(スケーリング)
④スケーリングによって、歯ぐきの状態がどれだけ改善したかを確認し、今後の治療計画を立てます(歯ぐきの状態が良ければ、ここでメインテナンスに移行します)

⑤見えない部分についている歯石を専用の器具を用いて除去します(SRP)
⑥SRPによって、歯ぐきの状態がどれだけ改善したかを確認し、今後の治療計画を立てます(歯ぐきの状態が良ければ、ここでメインテナンスに移行します)
⑦必要があれば、再生療法などの歯周外科的処置を行います
※歯ぐきの炎症の程度によって、歯周治療の流れは大きく異なります。
患者さんお一人ずつ、最適な治療計画を立案して治療にあたっております。詳しいことは担当医までお問い合わせください。
Dr. 樋口由佳
Dr. 石川玲奈
当院では、最新の超音波機器(下図)を用いて歯周治療を行います。
従来のものより不快な振動や痛みが少なく、快適に治療を受けていただけます。
ご不明な点がありましたら、お気軽にお尋ねください